長泉町 下長窪マイホーム新築注文住宅 合併浄化槽設置です
合併浄化槽を設置しています、ユンボで吊り上げ位置決めをします。
下水が通ってない場所は合併浄化槽を設置していきます、以前は単独浄化槽と言って汚水だけの浄化槽でしたが、現在は合併浄化槽=生活排水も一緒に浄化槽に流れていきます。
河川や海にそのまま直接生活排水が流れないようにしているのです。
こんなに深いんですね、ユンボがなければとても手では掘れません。
底を平らにしておかないと、設置する時に位置が決まらず苦労するので、しっかり固めておきます。
また、深さもGL=グランドラインを基に決めておきます。
ここは駐車場の一角なので上にコンクリートを打ちます、そのための高さ決めも重要です。
レベルで高さを測っています、手前にあるのがレベルですね。
昔は2人一組でレベルを見る人と測る人とで測量していたのですが、最近のレベルは自動で測る事が出来るのです。
位置が来ると音が鳴り知らせてくれます、また、どの程度ずれているのか、ピッタリなのかも音により分かれているので計測も正確でらくちんですね。
表面のコンクリートの高さを基準に浄化槽の位置をセットしていきます。
水勾配(雨水が流れるように)が決まっているので最終微調整をしています。
高さ決めが重要ですし、浄化槽を平行に設置するのも同時に重要です。
最終高さ調整が終わると周りを埋めていきます、その時によく締め固めないと雨水で隙間が出来てしまうので注意が必要です。
周りに土をしっかり入れると次は浄化槽に水を入れます。
水を入れないと雨が降った時に、浄化槽が浮いてきてしまうのです。
合併浄化槽本体です、結構大きいですね。
右と左に配管があり、入ってくる方と出ていく方に分かれています。
きれいになった排水は側溝に流れるのですが、側溝の深さがない場合などは浄化槽の高低差(流入と排水部分)の少ないものを選びます。そうしないと側溝よりも低いと流れて行かなくなるからです。
この頃になると外水栓も取り付けていきます、外水栓は最低1ヶ所必要ですね。
浄化槽設置や外水栓設置、この後の外回りは駐車場とウッドデッキ!!
また、家庭菜園もできるように、土の部分も残しておくように考えます。
小さなマイファーム(畑)でとれる野菜!最高ですね。
外回り工事が進んできました、あと一息ですね。
長泉町新築工事もいよいよ佳境に入ってきました、この頃になると造る側には満足感と共に、少し寂しくなる気持ちがわいてきます。
これって職人さんみんな思っているのです、あと何日この現場に来れるのかな~なんて。
やはり自分が造った家はかなり気になる物なのです。
<スマホの方は、ラインでお問合せください。>
<パソコンの方は、こちらからお問い合わせください。>
https://www.reformhouse.jp/contact
次はこちらです 長泉町下長窪マイホーム新築工事 外部足場解体です
1つ前はこちらです 長泉町下長窪マイホーム注文住宅 内装とエアコン取付です
これからも地元沼津を中心に、三島でリフォーム、裾野でリフォーム、長泉、清水町、函南町、伊豆の国、伊豆市、で安心安全大満足リフォーム&全面改装&新築住宅を施工していきます、お家の事でご相談はお気軽にご連絡ください。
フリーダイヤル 0120-49-0225 まで。
株式会社イワサキホーム
所在地:静岡県沼津市上香貫三園町1377-4
Tel:050-7300-4362
Fax:055-934-0229