長泉町 下長窪マイホーム新築注文住宅 ドア枠取付です
天井が張り終わるとドア枠取付です、今夏のドアは、ステルスドアと言って、枠が見えなくなるのです。
ステルス枠?聞いたことがありますか?その名の通りドア枠が見えなくなるんです。
枠を取り付けるのですが、見えなくなるなんて面白いですよね。でもちゃんと意味があるんです、ドア枠が見えなくなるからスッキリして広く感じるんです。
但し、後から調節が出来ないので、最初に取り付けるときにピッタリ寸法を合わせなければならない施工上の難しさもあるんです。
このドア枠ですが、天井の部分の枠は無いんです、枠がないことによるスッキリ感は半端ない!!
枠の上に壁紙を巻き込んで張って行くので、後からの調整(削ったり)が出来ないんです、だからビシ!!と真っ直ぐに取り付けないとあとから修正が効きません。大工さん真剣です。
床の部分も巾木が付くので微妙に調整しておきます、このドアはフルハイドアと言って、床から天井まである長いドア(豪華な)です。
フルハイドアは標準高さが元から2400mmあるので大変豪華です。また、洗面所やトイレなど少し狭い空間部分は特に広く感じます??なぜ??と思うでしょう、それはドアを開けた時にドア上に小壁がないからです。解放感抜群だからです。
外回りはサイディングが張り終えて、当然軒天井のケイカル板も張れています。
軒天井のケイカル板部分に、天井通風口が見えますか?
細長くあるのがそうです、この天井通風口が内部の熱を逃がす役目があるのです。天井の面積により計算されています。
ベランダ立上り天端部分にサイディングを張り、しっかりコーキング処理をしてあります。
この処理の方法により、ベランダの壁の天端からの雨漏りはほぼなくなりました。この上にさらにアルミの笠木を付けて完成です。 以前の新築建物のこの部分には防水シートが張ってありましたが、どうも施工がうまく行ってないようで、雨漏りリフォームでお問い合わせがあると、この笠木の部分に原因があることが多いいですね。
新築業者さんもその当時はしっかりやていたんでしょうが、時代と共に施工方法も進化しているのです。
室内の気密テープです、これで隙間をテーピングすればかなりの気密性が保てます。
長期優良住宅は気密性、断熱性、省エネ、メンテナンスしやすい、耐震性が優れている、このような特徴があります。
それぞれの条件をクリアするためには、細かい部分での気づかいやしっかりとした施工が欠かせません。また、職人さんたちの家を造るんだ、良い家を造るんだという気持ちが最も大切なのは言うまでもありません。
外観もできてきました、厚さ16mmのサイディングです、かなりしっかりしていますね。
サイディング張と共に大事な部分は、板間のシーリングです、このシーリングの施工次第で雨水が内部に入ってくるのを出来る限り長期に防ぐ事が出来ます。もちろんサイディングの下には、透湿防水シートが張ってあるのですが、いつも湿気があるとシート自体も傷んでくるのです。
だから、できる限り水分を防ぐ、長持ちする施工をしなければなりません。
長泉町 マイホーム注文住宅現場もいよいよ出来てきました。
沼津インター線を途中で右折(246号)して現場管理をしていますが、日曜日と平日とは車の渋滞が違いますね。
下ってくる車は沼津港に行くのでしょう、時々私も沼津港にお昼を食べに行きますが、県外の車で大渋滞しています。沼津が有名になってにぎやかになる事は良い事ですね。
また、沼津港に行くには、なんとリフォームハウスイワサキのお店の交差点を、沼津市役所の方から来て右折なんです。実は港はすぐ近くなんです。
昔から沼津は魚の街(アジの開き)と言われてきましたが、今では沼津港の飲食街がかなり有名になっていますし、また、沼津深海水族館も全国的に有名ですね。
シーラカンスが見れるみたいですが、実はまだ行ったことがないのです。
ちなみに、沼津アジバーガーもあり見たいです。
沼津の宣伝でした。
これからも地元沼津を中心に、三島、裾野、長泉、清水町、函南町、伊豆の国、伊豆市、で安心安全大満足リフォーム&新築住宅を施工していきます、お家の事でご相談はお気軽にご連絡ください。
フリーダイヤル 0120-49-0225 まで。
次はこちらです 長泉町下長窪マイホーム注文住宅 階段施工です
1つ前はこちらです 長泉町下長窪マイホーム注文住宅 防音ピアノ室とボード下地張りです
<スマホでご覧になった方は、ラインでお問合せください。>
☟☟☟☟☟☟☟☟
<パソコンの場合は、こちらからお問い合わせください。>
☟☟☟☟☟☟☟☟
https://www.reformhouse.jp/contact
株式会社イワサキホーム
所在地:静岡県沼津市上香貫三園町1377-4
Tel:050-7300-4362
Fax:055-934-0229