LINEでお問合せ イベント情報 来店予約 お問い合わせ

沼津市、三島市、裾野市、清水町周辺で増改築・リノベーションをお考えなら、イワサキホームへ。

現場日記

« 3月   2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
来店予約キャンペーン イベント情報 イワサキホーム

リノベーションを検討中の方

新築と中古リノベ どっちが良いの? 物件探しからはじめたい! インスぺクション 中古住宅リノベーションって?

長泉町下長窪マイホーム注文住宅 サイディング下地です

 透湿防水(とうしつぼうすい)シートを張るのですが、これはサイディングの下に張って行きます。

 

その名の通り室内の湿気は逃がすが、外からの雨水は防水する、つまり侵入を阻止する優れもののシートです。

どうして内側からの湿気は逃がす事が出来るのか?

それは水分の大きさに関係があるのです。

顕微鏡レベルで見ると、雨水は大きいのでシートを通らないのです。

その代り蒸気(湿気)は粒子が細かいので、シートの穴を通っていくのです。

もちろん肉眼では見えません、あしからず。

 

 

 

 

 手前に見えるのは、ベランダの立ち上がり部分の天端(てんば)です。 ここをしっかり巻いて置かないと雨漏りの原因になります。

 

また、本体壁との取り合い(写真の上の方)部分も大変重要で、雨漏りでリフォーム部に電話が来て現場に行ってみると、ここからの雨漏りが相当数あります。

ここも施工を念入りにしなければならない所です。この上に笠木と言うアルミのかぶせる物が付きますが、その施工もしっかり施工するかどうかで、雨漏り事故が起きる可能性が高くなったり低くなったりする部分です。

 

 

 

 

 

 ここはベランダです、ベランダの外側立ち上がりの壁部分は、合板を張って下地に強度を持たせています。

 

透湿防水シートを上に巻き込みながら張って行きます、そして床が白くなっているのがわかりますか?床はケイカル板(ケイ酸カルシウム版)と言って、湿気などでの寸法の変化や粗利が少なく品質が安定しているのが特徴です。

また、不燃材料なので耐火断熱構造部分に用いられます、特に外部に面した部分に使われます。

ケイカル板は、水酸化カルシウムと砂を主原料に造られています、また、腐食しないのも特徴です。

 

 ベランダの床は1/50(1mに付2cm)の傾斜をつけます、それ以下だと排水が間に合わなかったり

 

雨がやんでも、水が床にたまったままになる可能性があるからです。 水がたまったまま長時間経過すると(年中)、防水表面に影響が出てきますので、できる限水がたまらないように勾配は強くつけることをお勧めします。 少し急ぐらいの傾斜が建物にとっては良いのです。

 

 

 

 

 室内側の立ち上がりにケイカル板を打ちました、これは防水FRPの下地用になります。

 

立ち上がり部分は、最低250mmは必要で、できれば300mmとたほうがいいでしょう。

また、サッシの下端(枠下)から床までの空寸法ですが、120mmは最低必要です。

出来る限り多くとるに越したことはないのですが、高くすればするほどベランダに出るときにまたぐ高さも高くなりますので、実用性を考えて調整する必要もありますね。

 

 

 外部壁面に透湿防水シートが張られました、この時点でよく見ると、窓枠があるのがわかりますか?

 

そうです、透湿防水シートを張るときには先に窓枠サッシをつけている必要があるのです。

窓枠にかぶせるように張って行きます、また、この時に両面の防水テープをサッシ枠に張り、張ったら表面をはがして、そこに透湿防水シートをかぶせて張ります。

これで、窓枠からの雨水の侵入はシャットアウトできます。 シート張りは下から横に張って行きますよ。写真を見てね!!

 

長泉町 注文住宅

 最近インスペクションの問合せが多くなってきました、インスペクデョン=建物診断です。

 

中古物件を買う時に、その建物がどのような状態なのかを知りたいと思うのは当たり前ですよね!

今まではただ単に築年数による査定が一般的です、しかしこれからは、築年数だけではなく保存状態などを考慮しての建物価値になっていく事でしょう。

最近は韮山や伊豆の別荘を買おうかどうか迷われているお客様や、沼津や三島で中古住宅(自宅)を購入しようか迷われている方からの問い合わせがあります。

また、どこを重点的にリフォームしたらいいのかの判断基準にもなりますので、インスペクデョン大いに活用して下さいね。

 

 

ここで外壁サイディング下地のおさらいです

サイディングを張るときには下地に透湿防水シートを張っていきます。当然下から上に重ねて張ります。そして、通気工法と言い、胴縁(どうぶち)を縦に張っていきます。この胴縁の分が隙間が出来て、空気が通り中にわずかに入った湿気を乾燥させてくれますし、上から下へ排出されるのです。

外壁部分はどうしても寒暖差で結露したり、台風などでほんの少し外壁面から水が浸入してしまうのです。その時に、透湿防水シートで内部に入らないよう防ぐため物です。

しかし入った水はすぐに乾燥してくれればいいのですが、シートとサイディングがピッタリくっついていると(昔はそのまま張っている業者もいた)湿気が抜けなくてしまいには下地が傷んできてしまうのです。

現在は、必ず通気工法をすることが漏水事故を防ぐ一番の解決策です。

 

ベランダ防水工事下地作成

ベランダは下に部屋がある場合は、防火の事を考えてケイカル板を敷かなければなりません。つまり屋根の代わりと考えれば良い訳です。

なぜ防火?と思うかもしれませんが、もし近隣で火事が起きた時に火の粉や直接の火からある一定の時間耐えられなければならないのです。直接下地の木材に火が伝わってしまっては、大火災になる可能性があるから下地に不燃材を敷きこむのです。

 

 

 

 

 

次はこちらです 長泉町下長窪マイホーム注文住宅  ベランダ防水工事です

 

 

 

1つ前はこちらです 長泉町下長窪マイホーム注文住宅  断熱材施工です

 

 

<スマホでご覧になった方は、ラインでお問合せください。

☟☟☟☟☟☟☟☟

LINEでお問い合わせ

 

 

 

 パソコンの場合は、こちらからお問い合わせください。

☟☟☟☟☟☟☟☟

https://www.reformhouse.jp/contact